荒木大河:International Biology Olympiad 2012 シルバーメダル

荒木大河

1994年、宮崎県宮崎市出身、19歳。アメリカ在住。
宮崎県立宮崎西高等学校附属中学校に1期生として入学、1年次から卒業まで生徒会長を務めた。同宮崎西高校に進学後は生物学に興味を持ち、2011年の日本生物学オリンピックでは銅メダル、その後の代表選抜試験も合格し、2012年のInternational Biology Olympiadに出場、60か国約240名の参加者の中から銀メダルを受賞。また、高校のクラブ活動として粘菌や水生生物の研究に取り組み、粘菌の研究では2012年の全国高等学校総合文化祭に出場した。中高6年間を通してディベート部にも所属し、九州地区で行われたエナコロジー・ディベートコンテスト2011ではチーム優勝とベストディベーター賞を獲得。高校在学中にアメリカの大学を受験し合格、2013年3月に高校を卒業後、9月から米コネチカット州の名門小規模大学Wesleyan Universityへ進学。現在は生物学を続ける傍ら、将来の目標に向けて政治学、東アジア学を勉強している。

Richard Graham:Genki English

Richard Graham

Born 1975, Yorkshire, United Kingdom,
Lives in Japan as an English Education Consultant. Richard Graham is a leading expert in language eduction. As CEO and founder of GenkiEnglish.com his materials are now used in over 190 countries from Africa to India, Europe & Asia by millions of teachers & students. He has provided training sponsored by governments, universities, boards of education and schools throughout the world as well as appearing on TV and in numerous press articles. Take any problem in the world and it's invariably caused (or made worse) by a lack of education. Genki English aims to solve this with boundless energy, passion and confidence. It's easy to teach, easy to learn and gets results quickly.

飯塚悟:ソーラーカープロジェクト・チーム沖縄

飯塚悟

1969年東京生まれ
日本を代表する「ものづくりの町」大田区で生まれ育つ。
中学校教員(元民間企業エンジニア/旅人)

自転車での豪州縦断やオートバイでのヨーロッパ〜アフリカの単独ツーリングをはじめ、これまで世界85カ国を歩く。砂丘の美しさに惹かれ、サハラやゴビ、エジプトの白砂漠にもバイクを走らせ、地球のリアルな壮大さや人間のはかなさを身を持って体感。2000年に中学校教師として沖縄に移住中学生アイデアロボコン競技や、日本初の中学生チームによるソーラーカーレース鈴鹿(2008~2010年)、オーストラリア大陸南北3000km縦断ソーラーカーレース大会(WSC2011)に公立高校主体チームで参戦するなど、沖縄の若者たちの"ものづくりチャレンジ活動"の指導に携わる。

電気新聞主催第三回エネルギー教育賞(2008年)受賞
第一回ロッキーチャレンジ賞(2009年)受賞

池城由紀乃:アーティスト

pokke104

1980年、沖縄生まれ。
形にとらわれない自分らしいスタイルで、イラストレーション、壁画、ライブペイント、ワークショップで幅広く活動中。沖縄県内で開催されたアートフェスティバルに参加した事をきっかけに、本格的に絵を描きはじめる。その後、大阪で行われた公募展においてサントリーミュージアム賞を受賞した事により、国内での活動の場を更にひろげる。近年の活動としては、ロンドンのクリプトギャラリーで開催された“沖縄出身アーティストによる「LOOCHOO展』”に、作品展とワークショップで参加。国内外において高い評価を得る。近年のライフワークとして「アートで繋がるコミュニケーション」をテーマに、身近なものを使って大人も子どもも一緒に物作りを通して楽しめる空間を提案。
http://www.pokke104.com

石川真生:写真家

石川真生

1953年沖縄県生まれ、在住。写真家。
1974年WORKSHOP写真学校東松照明教室で 学ぶ。2011年『FENCES, OKINAWA』でさがみはら写真賞を受賞。一貫して沖縄 人と、沖縄に関係する人々の生き方を撮っている。

主な展覧会
1977年 「金武の女たち」(ミノルタフォトスペース/東京)
1989年 「フィリピン」(那覇市民ギャラリー/沖縄)
1999年 「日の丸を視る目」(大阪をかわきりに全国各地に巡回)
2004年 「ノンセクト・ラディカル 現代の写真㈽」(横浜美術館/神奈川)
「永続する瞬間―沖縄と韓国、内なる光景」(PS1コンテンポラリーアートセ ンター/ニューヨーク)
2012年 「アジアをつなぐー境界を生きる女たち1984-2012」(福岡アジア美術 館/福岡)
2013年「写真家 石川真生ー沖縄を撮る」(横浜市民ギャラリー あざみ野)

主な著書
『熱き日々inキャンプハンセン!!』『フィリピン』『港町エレジー』
『沖縄芝居 仲田幸子一行物語』『沖縄ソウル』『LIFE IN PHILLY』
『FENCES,OKINAWA』
『日の丸を視る目』『フェンスにFuck You!!』『熱き日々inオキナワ』

真境名由佳子・城間あずき・大城知佐:沖縄伝統文化の琉球舞踊と紅型 舞台題名「まとう。」

真境名由佳子

琉球国の時代より継承されている沖縄伝統文化の琉球舞踊と紅型。紅型を まとい 舞を まとい 舞を 舞う。先代からの技を まとい 沖縄を まとう。私たちは、沖縄の魂の表現者です。

真境名由佳子:舞踊家 1973年、沖縄生まれ。
戦後、伝統舞踊の継承発展に功績をあげた真境名佳子の古典舞踊を重要とし、教えとする琉球舞踊団「真踊流」二代目。古典から学び古典を知り古典を守る舞踊家となるべく修行中。
2011年 琉球舞踊保存会伝承者認定。
2013年3月3日 初の独演会 8月 エディンバラフェスティバル フリンジ参加
2013年10月23日 伊勢神宮式年遷宮奉納芸能団参加

城間あずき:城間紅型職人 1978年生まれ。
琉球王朝時代より続く「紺屋(現びんがた屋)」240年の歴史 をもつ城間家16代目・城間栄市の妻。城間紅型の職人として技術と心を 継承すべく修行中。

大城知佐:案内人、沖縄生まれ。

宮平貴子:映画プロデューサー、ククルビジョン代表

宮平 貴子

1979年沖縄県那覇生まれ。
沖縄国際大学大学時に短編映画の製作・上映を精力的に行う。短編監督3作目になる『CALL』(20分)が山形国際ドキュメンタリー映画際の特別規格に招待される。 一部沖縄で撮影されたクロード・ガニオン監督の日加共同製作映画『リバイバル・ブルース』(2003)でカメラ助手を担当したことがきっかけで2003年より本格的に映画監督をめざしカナダに渡る。モントリオール世界映画祭で5冠を受賞した【KAMATAK-窯焚-】(クロード・ガニオン監督)では第一助手をつとめ、長編監督デビュー作【アンを探して】は、第5回アジアン・フェスティバル・オブ・ファーストフィルムズ(シンガポール)で最優秀作品賞・及び最優秀監督賞を受賞した。2001年沖縄に戻り映画制作会社ククルビジョンを立ち上げ、沖縄オールロケの『カラカラ』(クロード・ガニオン監督作)では初めてのプロデュースに挑戦し、モントリオール背かい映画祭で観客賞と世界に開ける視点賞をW受賞した。

Robin Rahe:Pullapproach

Nikon Rasumov/Robin Rahe

First helped to launch a company at the age of 23. Inspired to improve the world through commerce, she helped to scale the operations of Tegu, a social enterprise, by working jointly at their operations base in Honduras and their marketing office in the U.S. After receiving her MBA from ESADE Business School in Barcelona, Spain, Robin co-founded Pullapproach with Pablo de Manuel Triantafilo and Nikon Rasumov. Pullapproach is a software company that scales businesses with impact to new regions; Pullapproach was selected by Singularity Labs as a company that will impact 1 billion people in the next 10 years.
This winter she will pioneer an initiative in Okinawa to bring together people from across fields such as art, science, IT, business to create and test new business ideas by going out into the community while receiving feedback from experienced mentors around the globe.
Having evaluated and mentored start-ups across Europe, South America, Asia, and the U.S., Robin is eager to share her passion for design thinking, innovation communities and regional social impact.

篠宮龍三:フリーダイバー、アプネスワークス

篠宮 龍三

2008年4月バハマにて、アジア人初の水深100mに到達する。同年AIDA世界ランク2位入賞。2009年4月にはジャック・マイヨールの自己最高記録である水深105mに到達した。同年12月には水深107mのアジア記録をマークし、マイヨール超えを達成。2010年4月にはバハマにて水深115mのアジア新記録を達成。同年7月は自らオーガナイザーとなり沖縄で世界選手権をアジア初開催。また日本代表キャプテンとして参加し、銀メダル獲得。国内初、唯一のプロ選手として国際大会を中心に参戦中。協議活動の傍ら、スクールや大会も運営。

OneOcean を自信のメッセージに揚げ、海洋保護を訴えるイベントをプロデュースしている。

オフィシャルサイト

高井研:深海から宇宙まで、極限環境の微生物とその起源と進化を調べる研究者

Ken Takai

1969年12月生まれ 43歳
独立行政法人 海洋研究開発機構
深海・地殻内生物圏研究プログラム プログラムディレクター

超好熱菌の微生物学、極限環境の微生物生態学、深海・地殻内生命圏における地球微生物学を経て、現在は地球における生命の起源・初期進化における地球微生物学および太陽系内地球外生命探査にむけた宇宙生物学を研究。

高山義浩:沖縄県立中部病院医師

ボーカル樺里美

1970年、福岡県生まれ。
東京大学医学部保健学科を卒業後、フリーライターとして、世界の貧困と紛争をテーマに取材を重ねた。2002年、医師免許取得(山口大学)。国立病院九州医療センター、九州大学病院、佐久総合病院を経て、現在は沖縄県において感染症診療と院内感染対策に従事。また、悪性腫瘍終末期の在宅緩和ケアにも取り組んでいる。2009年の新型インフルエンザ流行時には、厚生労働省の新型インフルエンザ対策推進本部において医療提供体制の構築を担当した。群馬大学医学部、神戸大学医学部、山口大学医学部、琉球大学医学部の非常勤講師。単著として『アジアスケッチ ~目撃される文明・宗教・民族』(白馬社)、『ホワイトボックス ~病院医療の現場から』(産経新聞出版)がある。

田中真生:「ワンストップ支援センター」設立を強く望む会

田中真生

1980年沖縄生まれ。
「性暴力は心の殺人」。重大な事件にも関わらず、社会の目に触れずただ泣き寝入りするだけの、性の被害者達。もし、自分が、わが子が被害者になった時、皆さんならどうするだろう。私はかつて幼い娘がその被害者になったとき、それまで決して社会で表沙汰にならなかった性暴力被害者の現実を、匿名といううやむやな世界から、実名で立ち上がり闘い始めた。今日本は、国連より女性に対する認識の改善を、日弁連より被害者救済所を求められている国である。さなか、社会からの保護や援助、ケアの大切さを、被害後に医師・警察・弁護士など一カ所で相談出来る「ワンストップ支援センター」設立の必要性を訴える。

安川 要平:エンジニア、YasuLab 創業者

安川要平

沖縄・東京・シリコンバレーを拠点にして活動しているエンジニア。
主に、Okinawa Ruby User Group や CoderDojo Japan、下北沢オープンソースカフェといったオープンソースコミュニティに貢献している。2012年度に IPA の未踏スーパークリエイターに認定される。また、2013年度には、Rails チュートリアル や Ruby Hacking Guide などへの貢献が評価され、Ruby Association の Ruby Prize 候補者に選ばれる。現在は、小規模分散型の会社を立ち上げ、沖縄・東京・シリコンバレーにいるクリエイター達と共に、多くのプロダクトを開発・公開している 。(例: Whistle on Andoid,ScreenX TV) また、様々なプロジェクトを立ち上げた経験を活かして、プロジェクト実践型の教育カリキュラム「週末ものづくり講座」を開発し、沖縄型若年層向け IT 高度人材育成事業「レキサスアカデミー」で教えている。 http://academy.lexues.co.jp/

Yohei Yasukawa: Founder/Engineer, YasuLab
Founder of Okinawa.rb (Okinawa Ruby User Group), organizer of CoderDojoTokyo/Okinawa, and contributor to OpenSource Cafe. For his enthusiastic contribution to opensource communities, such as translating Rails Tutorial into Japanese and Ruby Hacking Guide into English, he is selected as Super Creator by IPA and as one of Ruby Prize Award nominees by Ruby Association. He runs YasuLab, a small distributed company located in Okinawa/Tokyo/California, publishes many products including Whistle on Android and ScreenX TV, and teaches students what he learns from such projects at Lexues Academy in Okinawa. http://academy.lexues.co.jp/

G.P. Yeh:フェルミ国立加速器研究所

Dr. Gong Ping (G.P.) Yeh

Dr. Gong Ping (G.P.) Yeh has been a high energy physicist at Fermi National Accelerator Laboratory since 1985.
Born in Taiwan, he studied at CKS High School in Okinawa.His education includes MIT BS, Caltech MS, MIT PhD. He is an American Physical Society Fellow and Okinawa Goodwill Ambassador. Dr. Yeh’s work and contributions include the discovery of the Top Quark, pioneering large scale computing using Linux, and new Hadron Particle Therapy centers in Illinois, Taiwan and other countries. He served as a member of the Republic of China Taiwan’s Presidential Science and Technology Advisory Committee and as Special Advisor to Japan’s Minister of Science and Technology Policy to create Okinawa Institute of Science and Technology. In addition to his continuing work for future Lepton Colliders and further advancing Particle Therapy, his research and interests in sustainable energy include solar, wind, biofuels, energy efficiencies, and ocean energy. In recent years, he has focused on Accelerator Driven System and Thorium energy as a new source of energy. Dr. Yeh has served internationally as an advisor for Hadron Particle Therapy and for sustainable energy.

http://www-cdf.fnal.gov/cd/gp.html

ユライ:ミュージシャンユニット

ユライ

弾くという よりは、唄う弓。
すべての音に溶合うピアノ。
永い旅を織りなす地球の民族楽器と、その Rhythm 。
音はただの音でしか無いけれど、
一旦放てば無数にとらえられる。
原点は、いつ もあるがままの、その揺らい。

We perform using the instrument of some tribes from all over the world.
A lots of elements come together,and making the planet.
A lots of sounds gather,and the making music.
Music is Universe.
The origin is just sound as it is.

2002 年、久高島を訪れて以来、沖縄との縁が深まり琉球民謡を独自のアレンジによりレパートリーに加える。 また、座間味のイメージ曲「いのちのしま」を2007年にリリース。